私たちが設計中にトリプルガラス樹脂サッシの窓が登場したのですが、 工期をずらさなければ導入できなかったので、 従来のダブルガラス樹脂サッシを採用しました。
とはいうものの中間層にアルゴンガスが封入され、 通常のアルミサッシよりも一条工務店調べで4倍の断熱性があるとのことなので十分な性能のはずです。
断熱性が高いということは、結露はしにくいはずです。
入所宅訪問でもそのような話が出ていたので期待大です。
ちなみに前住んでいた家は冬になると窓一面びっしょり……落書きし放題でした。
我が家の窓にはハニカムシェードがついていて、窓ガラスから更に一段断熱性能があがるはずです。だから、結露はほぼしない、はずです!
そんな期待を胸に新居に引っ越してきて、早くも3回目の冬を迎えました。
結論からいうと、「条件によっては結露することがある。」です。
少しわかりにくいですが、窓の隅が若干結露しています。
普段はほとんど結露はしないのですが、寒波が来ているようなときは上の写真のようになります。とはいっても昼前には乾いています。
雪が降るような大寒波が来たときは、
もうすこし、4隅に結露の範囲が広がります。
ただそれでも我慢できるレベルです。
生活していて気付いたことは、ハニカムシェードの下をわずかに開けておくと、
結露しにくくなります。
少しぐらい開けていても窓サッシそのものの断熱性能が高いので、そばにいても寒くないです。
ハニカムシェードを閉め切ると、シェードと窓の間の空気が室内に流れ込まないため
狭い空間で湿度が高くなり、結露しやすくなるのかもしれないです。
よく見るとハニカムシェードにも注意書きがありました。。。
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村
太陽光発電 ブログランキングへ