テレビボードや、フリーカウンター周辺のコンセントの重要性はわかりやすいのですが、キッチン周辺も家電はかなり多いです。
レンジ、炊飯器といった必須家電だけではなく、
バリスタ、ケトル、食器乾燥機、トースターといったあると便利な家電もあったりします。
我が家は家電収納タイプのカップボードにしているので、
そこに3つコンセントがついています。
ここで、電子レンジ、炊飯器を使用しています。
さらにキッチンにも2つ×2か所の計4つコンセントがついています。
それらは頭上にあるためか使用しているところを見たことがない…。
工夫次第では、便利だと思うのですが、
まだそこには行きついていません。
ですが、キッチン回りでコンセントはよく使います。
我が家ではケトル。
子どもが小さいため、カップボード側では使いたくありません。
キッチンよりも低い位置に置くことになり、手が届いてしまいます。
ひっくり返してしまったらと思うと恐ろしいです。
そこで、EBボードにコンセントを取り付けてもらうことにしました。
キッチン前のボードにコンセントをつけました。
高さがないので横向きでつけてもらえるか聞いてみると、あっさりOK!。
つけれなさそうとあきらめずにアイディアを出してよかったです。
このコンセントはフル稼働しています。
嫁がスマホ充電しながら家事してたりします。
心残りは、洗い場を挟んで反対側にコンセントがないこと。
食器乾燥機を置く場所にコンセントがなかったのです。。。
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村
一条工務店は、施主に言われるがまま普通のダブルコンセントを横向きに設置するより、Panasonic省スペース用埋込接地ダブルコンセントWN115217SWをすすめるべきでしょう。
アースが必要な電子レンジや卓上食洗機などの機器を置く場合にも使えますし。
伊藤@横浜さん
コメントありがとうございます。具体的な商品名まであげていただきとても参考になりました。知っていたら、、、と少し悔しいですが。一条工務店には、当時その設定がなかったので、つけるとすれば施主支給となっていたのでしょう。アース付きや防水コンセントの設定はありました。