冬や梅雨時は洗濯物が乾かずに困ってしまいます。
私たちも前の家では、日当たりはさほど悪くはなかったのですが、これらの時期は外に丸二日干してようやく乾くといった状態でした。
春はアレルギー体質だと、外干しは厳しいものがあります。
夏は、急な雨が心配、、、
これらの悩みが転居してほぼなくなりました。
オールシーズンほぼ中干ししているからです。
では、どこで洗濯物を干すのかというと、
我が家の場合、洋室です。
一条の家は、冬場乾燥が激しいといわれますが、
洗濯物は実際によく乾きます。
なので冬場は確実に中干しの方がいいですね。
乾燥傾向と言われますが、旧式のロスガードの場合、湿度調整機能はないので、
空気中の水分量は変わりません。
床暖房や高気密高断熱の力で、家が暖かい状態をキープできているので、
相対的に湿度が下がるというところのような気がします。
湿度が上がる梅雨時も、中干しで十分に乾きます。
前の家で中干しすると、生乾きの臭いがすることがありましたが、
今の家では、ほぼないといってよいレベルです。しかも、嫁曰く一年を通して、どの季節でも1日あれば乾くとのことです。
今のところ、子どもたちが小さく個室を与えていないのですが、個室を持つようになると干すところがなくなってしまうという問題が生じてしまいます。
敷地面積に余裕があるなら洗面室や脱衣所を広めにとってランドリースペースを作ってもいいのかもしれません。
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村