今日は久しぶりにロスガードの話題です。
我が家のロスガードはウォークインクローゼットの中に鎮座しています。
主寝室に設置することになったので、騒音対策でこの場所になりました。
寝ているときに「ブーン」という低い音がすることがあります。
大型のモーターを使うことで、高周波数から低周波数の音へのシフトをしたそうです。
たまに気になることもありますが、私の場合はいつの間にか忘れ去っています。
主寝室に置いてあるP社製の加湿空気清浄機の音よりも静かな印象です。
下の方にある縦型の引き出しの中には給気フィルターと虫袋がはいっています。
給気フィルターは、前回営業さんに交換の仕方を教えてもらったときでも実際の交換は見送ったので入居以来放置していることになりますが、
廊下についているロスガードリモコンの”給気フィルター”ランプは一度も点灯していません。
点灯するまで放置の方針です。
下には、フィルターのストックを保存するスペースがあります。
営業さんがフィルターの箱をもってきてくれたとき、どこに置こうかなと思ってしまいましたが、全て収納できました。
上は、ロスガードのダクトがあります。
ここもメンテナンスがしやすいように工夫されています。
通常の換気システムでは、いたるところに換気孔があり、ひとつずつにフィルターがあるので、メンテナンスも大変です。
ですが、ロスガードでは本体の給気フィルターと天井の排気フィルターのみのメンテナンスでよいので楽です。
そして、フィルターの単価も他の製品に比べ安いそうです。
熱交換式なので、エアコンで温めた空気冷やした空気が外に逃げないで済むので、高気密高断熱との組み合わせで光熱費が安くすみます。
実際に、床暖房をフル稼働させても電気代は前の寒かった家より互角あるいは安かったです。
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村