地震、津波、洪水、噴火、土砂災害、高潮など日本に住んでいる限りは何らかの天災リスクを抱えている土地が多いと思います。
東日本大震災による津波被害から、ハザードマップを目にする機会が増えてきました。
我が家の最大のリスクは、河川の氾濫です。
土地探しのときに、ハザードマップを携帯していた私たち。
当然、そのリスクは承知しており、
そのうえで、土地購入に踏み切りました。
そして、そのリスクに対して、
火災保険で割高な「水害」を追加し、対策としました。
しかし、
先日の関東地方での台風による河川の氾濫をみて
火災保険はあくまでの財産の補償に過ぎないということを
痛感しました。
大雨は、いつ、どこで発生しうる天災です。
ハザードマップには、洪水が起きる範囲だけではなく
避難場所も記されています。
私は見ていたつもりだったのですが、
見直してみると、思っていた場所と異なっていました。
家族がバラバラになる可能性もあるし、
それぞれが自分の身を守ることに集中するためにも
災害時の避難場所などを再確認しておく必要があると感じました。
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村