我が家では11月1日から床暖房をONにするようにしています。
先週の土日あたりから外気温が一気に下がり、冬の気配が漂ってきました。
寒いのは苦手なんですが、この家に住み始めて、少し楽しみになっています。
昨シーズン初めは割と暖かく、1月中旬ごろまで11月の設定のままだったのですが、
今年は早くも設定変更となりました。
ちなみに初期設定はこんな感じです。
セーブ温度27度、通常温度28度、稼働時間は電気が安い時間帯のみとなっています。
そして日曜日からは、設定温度と稼働時間を昨シーズンの真冬モードにしました。
温度はそれぞれ一度ずつアップ。稼働時間を伸ばしました。
設定の仕方は、こちらを参照してください。
日中は床暖房はオフとなっていますが夕方寒さを感じます。(といっても室温18℃とかなんですけどね)。
そのため、18時ぐらいに床暖オンになるような設定としています。
ただ、家もやはり耐久度が下がるのでしょうか?
それとも暖かい家に慣れてしまったのでしょうか?
保温性能が少し下がってきているような感覚があります。
気のせいならばよいのですが、最近音漏れもあるような気がします。
雨には相変わらず気づかないので、気の持ちようかもしれません
何はともあれ、床暖に関しては、暖かさが戻れば設定も変更するつもりです。
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村