10月は天候不良が続いていましたが、11月に入ってからは平年並みな印象でした。
昼の時間や日差しはだいぶ弱くなってきているので、天候不良時の発電量は1ケタになるようになってきました。
また、上旬はぐっと冷え込み、床暖の設定を早い段階で強くしました。使用電力は大きいかもしれません。
発電量は
574.3kWh(11/1~11/30)となりました。
一条工務店のシミュレーションによると11月の発電量は515kWhです。
シミュレーション比で+12%となっています。
電気代(10/26~11/27) は
売り:569kWh、21622円
買い:492kWh、9834円
内訳はデイタイム14kWh、リビングタイム169kWh、ナイトタイム309kWhとなりました。
昨年同月の買電量は390kWhでした。やはり床暖房の設定変更タイミングが早かったのが影響しているようです。
夢発電払いの額(太陽光発電システムのローン月額)は22810円。
これを含めて実際にかかった光熱費を、
収支=売電-(買電+夢発電払い)で計算してみました。
結果は、11022円の支出となりました。
以前住んでいた借家(築20年以上4LDK)の家では
同時期に電気を321kWh8379円、ガスを23立方メートル4891円使用、光熱費合計13270円かかっていました。
例年より寒い印象の11月でしたが、前家の光熱費よりも安く済み、
しかも快適に生活できました★
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村