一条工務店の入居者宅訪問でよく聞かれる質問に、「アフターサービスはきちんとしてくれますか?」というものがあります。
どのハウスメーカーを選んでも、やはりアフターサービスは気になります。
よく建築契約を結ぶと、冷たい態度を取られるメーカーもあるとのことなので、事前に確認する必要があります。
これは、営業さんに聞いてもいいことしか言わないと思うので、入居している人に聞くのがベストだと思います。
そして入居直後ではなく、ある程度住んでいる人がよいと思います。
実は、私たちも契約前に行かせてもらった入居者宅で同じ質問をぶつけています。
その方の答えは、「問題なし。」ということでした。
もちろん、一番良いのはその方のようにアフターサービスが必要のない状態をキープできることです。
しかし、様々な設備を搭載されている住宅で、なかなか難しいことです。
我が家は新築から3年半経過しました。
最近は落ち着いていますが、入居後すぐに何件かトラブルがありました。
①インターホンが作動しない
オプションの屋内子機が、通話はできるのですが、呼び出し音が鳴りませんでした。
担当営業さんに連絡すると、即座にメーカーに連絡をとってくれました。
メーカーのチェックで、機械の初期不良ではなく、配線ミスとわかりました。
当然、費用は不要でした。
②太陽光発電のシステムエラー
真夏に来た台風の翌日、太陽光発電がストップしました。
台風直後でお盆ということもあって、
修理業者とのスケジュール調整が難しかったですが、2日後に修理に来てくれました。
屋外に設置されているパワーコンディショナーのファンに石が挟まっていました。
保証期間内でしたので、無償修理でした。
同じようなトラブルが続出していたそうで、応急処置の方法と
プログラムの更新もしてもらえました。
③LED電球の故障
10年寿命がセールスポイントのLEDダウンライトが、
一年ちょい経過したところで、点滅するようになりました。
一条で取り付けていたので、保証期間が通常より長く、
無料で交換となりました。
④お風呂の鍵がかからない
お風呂掃除をしていたときに
子どもがお風呂に入ろうとしてきたので、
中からガチャリと鍵をかけました。
でも、すぐに子どもが入室♪
まさかと思い確認すると、鍵がかからないことが発覚しました。
こちらもすぐに応急処置してもらい、後日部品交換となりました。
細かなところでは、洗面化粧台の扉がきちんと閉まらない、ハニカムシェードの留め具が壊れたなどのトラブルがありました。
その都度、対応してもらえています☆
他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村
一条工務店は地域により法人が異なりますので
ずいぶん、対応が異なります。
住んでいる地域によるのでどこの一条工務店で建てるか自分では選べません。
契約書にアフターをしますと書いてない場合は本当にアフターをしてもらえなくて困る場合があります。実際2年未満でまだ使い方も覚えきれないのにアフターがなく困っている人もいます。
その場合でもほかの地域の一条が助けることができない、使い方を教えることができないという契約を一条同士で結んでいるそうです。
秘密でもなんでもなく一条の幹部の人なら誰でも知っていることです。
ですから一条のアフターが良かった場合でも読む人はたまたまそのブログ主の方の家を建てた一条は素晴らしかったという風に理解しないと法人が違うので社風が異なり自分の地域もかと信じてしまうとひどい目に合う場合もあります。