我が家には一か所カウンターを取り付けています。
以前は標準で一か所設置できたのですが、2018年現在、オプション扱いになったそうです。
損した気にはなると思いますが、窓ガラスの性能が上がっているところもあるので単純に比較はできないと思います。
我が家はダイニングにつくりました。結構便利なので内覧会をします。
ダイニングといっても、リビングのテレビボードと隣接しています。
最近まではパソコン・プリンター・電話機子機を置いていました。
寸法は幅173cm、奥行43cmです。
これだけ置いても十分スペースがあるので、ノートパソコンの充電スペースにもしています。
テレビボードの横なので、テレビを見ながらパソコンしにくいですが、
とても便利です。
ご覧のようにコンセント関係をカウンターの下に設置しています。
カウンターの上に設置することも可能だったのですが、見た目をスッキリさせたかったので選択しませんでした。
スッキリ選択させる関係上、パソコンからの配線をどうするかと考えました。
配線がカウンター前にでるのは嫌だったので、施工の段階でカウンターに穴を開けれるか聞いてみました。
あっさりオッケーでした。
ご覧のように、両サイド端に穴あけ加工をしてもらいました。私たちは設計の段階で盛り込みましたが、後でも追加できるレベルかもしれません。完成後に自分で穴あけ加工している方もいらっしゃるようです。
この穴があるだけで配線はスッキリしました。6cm×6cmの小さな穴ですが配線は全て通りました♪
現在は、この穴を利用してLEDスタンドを設置、子どもの学習スペースにしています。
最近よく聞くリビング学習ですね。
カウンターの右側は通常のコンセント、左側に情報コンセントを設置しました。ひとつミスだったのは右側のコンセントをもっと奥、もっと上にしておけばよりスッキリしただろうな、というところです。
このコンセントは情報コンセントといって、壁の中の配線で情報ボックスとつながっています。
ちなみに特に指定はしなかったのですが、館内LANのLANケーブルのカテゴリーは5eなので、1Gbpsに対応しています。
カウンターの下に置いてある、収納はIKEAで買ったものです。
以前の家で使っていて、置き場所を決めずに持ってきたのですが、
さも測ってましたと言わんばかりにぴったりとカウンターの下に収まりました。設計の段階でカウンターの高さ調整できるので、置きたい家具があれば相談してみましょう。
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村
太陽光発電 ブログランキングへ