今の家を設計したのはかれこれ9年前。
もちろん今とは全然生活スタイルが違うっ。
それでも、子ども二人が大きくなっても快適に生活できるよう、想像力を働かせながら設計案を練っていました。
まさか、それから6年後にもう一人生まれるなんて思いもよらず。
まして、こんな感染症で大変な世の中になるなんて夢にも思わず。
今日は我が家の洗面所の紹介で~す。
リビング、キッチンに隣接したところに設置しています。
玄関からは、一度生活スペースを横切る必要があります…。
ん~、手を洗いたい。
コロナのことがなくとも、外で手が汚れたら真っ先に手を洗いたいです。
ごみ捨てや土いじりをしたあとなんかは、外の水栓で手を洗うこともあります。
夏はよくとも、冬はつらい。。。。
とは言うものの、洗面所自体はお気に入りのスペースです。
約2畳の空間に幅165cmの洗面化粧台が鎮座しています。
ドデーンと。
さて、一か所我が家ならではの間取りのためにできたコダワリのポイントがあります。
床がフローリング♪
モデルハウスなどではフローリングの洗面室が多いのですが、
実際の家では洗面室と脱衣室が兼用で濡れてしまうことが多いため、トイレの床のような防水タイプのシートになることが多いです。
間取りのところでも書きましたが、我が家では洗面所を経由して、トイレか浴室にいくことになります。
もし洗面室が脱衣所を兼ねていると、誰かが風呂に入っているときにトイレに行きにくくなってしまいます。
なので、浴室と洗面室の間に1畳の脱衣所スペースを設けました。
ここの床は防水のシートになっています。
結果的に洗面室の床は濡れる可能性が減ったのでフローリングにできたのです。
普段、洗面室の扉を開けていてもフローリングで続くので違和感なく過ごせるというわけです。
我が家の場合、なぜか洗面室に全員集合する傾向にあります。
もう、密です。
洗面中に子どもから、「お母さんには言えないこと」の相談を受けたりします。
プライベート感があるのでしょうか?
毎日それなりの時間を過ごす場所なので、配置場所はともかくとしてこだわってよかったかなと思います。
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村