階段下収納は、ボックス階段ならでは。
オープンステア階段にはない魅力ではないかな~と思います。
もちろん収納に困らないぐらいのスペースがあれば、不要かもしれません。
我が家は階段の上も下もフル活用してかなりのボリュームの収納スペースを確保しました。
CAD図面です↓
御覧の通りL字型になっています。
玄関側にドアがある方が、階段低層の下部分にまで手が届きやすく有効に使えそうでした。
ただ、我が家は玄関はなるべくシンプルにしたかったので、多少不便にはなりそうですが、リビング側にドアをつけました。
↑リビング側にドア
↑階段低層部分
やはり低層部分には手が届きにくくなりました。そのため、キャンプ用品など年に数回しか使用しないものを入れるスペースになりました。
普段は手前の収納スペースで行きつくのも大変な状況です。
ドア付近には、突っ張り棒をつけて、服をかけるスペースを確保しました。
クローゼットが2階にあるので、かなり重宝します。
あまりにも便利が故に服を掛けすぎて突っ張り棒が落下することが多かったです。
現在は突っ張り棒と壁の間に滑り止めを挟みました。これで落下はだいぶ減少しました。
階段下収納には床暖房は入りません。そこで我が家はこの部分に床下点検口を設置しました。
また床暖房の管理盤もここにつけています。
現在、階段下収納は子どものおもちゃに占領されています。
日中はリビングで遊び、夕方に片付けします。
おもちゃを入れるスペースは結構困るので、階段下収納内はごちゃごちゃしていますが、助かっています。
電気も付けられるようにしたので、
たまに子どもが中で遊んでいたりします。
他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村