勉強に対するモチベーションが低い長女。
今日、塾から出ている漢字の宿題が終わったか聞いてみると、
「やった~!」
テキスト見ないでも書けるか聞くと、
「かんぺきー。」
このやりとり
前もしたな、、、と思う私。
ちなみに前回の漢字の振り返りテストの得点は、
2週間分の範囲限定で
49点。
今回も当てにはならないと思い、宿題ノートを見せてもらうと、
1回だけ漢字を例を見ながら書いて、
それで終了。。。
いや、無理だろ~。
続いて、算数の宿題。
「この問題わからない。」と何も手付かずの状態で、質問にくる。
そして、解説するとこちらは全く手ごたえを感じていないのに「わかったー。」
そして類題をするわけでもなく終了。
当然、次回も間違える。
まぁ、できるわけないです。教えているコチラが、わかっているだろうなぁという手ごたえがないのですから。。。
この、
わかってるつもり
やったつもり
どうしましょう??
とりあえず漢字は1回目すべて写して書いているので、何も見ずに書いてもらいました。
そして、マルつけして、間違えたところにチェック。
そして翌日に前日間違えたところを中心に問題解きなおし。
漢字テストを作って、きちんと覚えているかをチェックするようにしています。
そして算数は間違えた問題の類題を解きまくる。
「あれ、なんでやろ、できない。」というセリフが多いですが、
再度解説して、問題のおかわりを促します。
これもできれば復習テストを作ってほしいです。
『点数をつける』というルールでモチベーションが上がる子どもは多いです。
難しすぎると自信がなくなるだけなので7~8割は取れるように設定し、やる気をキープしてあげましょう。
「復習→確認テスト→テスト直し→間違ったところの再テスト」のスパイラルを継続するとともに
これをやるのが習慣になるようがんばりましょう。
他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村