ついに、長女が「ゲーム欲しい~」と言い出した。

掃除機が買い替え時になってきたので、先日下見がてら家電量販店に行ってきました。
最近のコードレス掃除機はすごいなぁ~なんて夫婦で感動している間に、
長女はおもちゃ売り場に行っていました。

そして、家庭用ゲーム機の体験コーナーに行ってました。
勝手に。。。

もちろんゲームが欲しいと言い出します。

中学受験をするしないに関わらず子どもにとっては、規則的な生活を送ることが大切であると考えています。
そして、やはり勉強時間の確保、効率的な学習が重要です。
長女の中学受験そのものは、今の段階では正直言って、本人がしたいというよりも親がさせたいという状態です。
もちろん、長女の将来のためにはメリットが大きいと考えてのことですが、
小学生である本人には、そんな先のことよりも目先の楽しさが優先されるわけです。




私自身もゲームをすること自体は決して悪いこととは思っていませんし、私自身もゲームは嫌いではありません。
ただ、自分の経験からも長時間プレイすることで、生活が不規則になってしまい睡眠不足になってしまうことがありました。
自分ではこの時間までと決めていても、ゲームが中断できなかったり、つい続きが気になってしまったり。。。

そこで、以下の点を親子で話あいました。

1.ゲームの種類:時間制限に影響しやすいオンラインでのゲームは不可など、種類を限定されても受け入れられるか?

2.時間管理:時間制限を守れるか?テスト前などできない期間があっても我慢できるか?

つまり適切なゲーム選びと適度な時間管理ができるのであれば、
ストレスが多い中学受験を乗り切る手助けになるのでは?と具体的なゲームタイトルについても含めて長女に提案しました。

長女の返答は




「自信ない」

おいおい。

確かにテレビやタブレットもダラダラやっていて、注意されることが多いけど、
購入前の
仮定の段階なんだから、せめて
「できそう。」と言ってほしかったなぁ。

とりあえず、タブレットでゲームをダウンロードして試験運用してみることになりました。

他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


中学校受験ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA