イマイチな対応。子どものスマホで契約トラブル発生!

小学校の間は、キッズ携帯を持たせていた長男。
中学に受かったらスマホが欲しいと常々言っていた長男。
親の立場としても、合格したらどの学校でも塾よりも移動距離が延びるため、ラインができるスマホはぜひ持たせたいと思っていました。
そんなこんなで
入学する学校が決まって、最初の週末にしたことは、
スマホの契約!!

子どもが受験している間に、料金プランの下調べや準備物などを調査していたので、
短期間でも対応が可能でした。

一般的な割引と22歳以下の割引があるため、
子どもの来店が必須で
身分証明書も持参する必要があることがわかっていたので完璧に準備。




対応してくれた店員さんは、私が思っていた1か月前に変更されたばかりのプランのことはあまり知らなかったご様子で、
私は一抹の不安を感じていました。
店の前には大々的に垂れ幕がかかっていたのですが。。。

何はともあれ
子ども(どう見ても小学生にしか見えないわが子)の同伴と、その子が使うことを伝達、
希望プランの明確な伝達(割引後の金額を具体的に伝達)、
元々持っているキッズ携帯を解約、
親と子どもの身分証明書提示、
子ども自ら店員さんに暗証番号を伝える、
新しいスマホのフィルタリング設定、
と問題なく進行しました。

普段から家族のスマホ・携帯にかかる総額はチェックしていたのですが、
1回線ごとはあまり気にしていませんでした。

しかし、長男のスマホ契約から4か月ほど経った先日、
ふと1回線ごとの料金をチェックしました。
すると長男の携帯料金が思っていたよりも高いことに気づいて詳細を見ると、
22歳以下の割引が適用されていないことに気づきました。




これはちょっと…と思い、
契約したショップを訪ねました。

すると、
「子どもがいないとお調べできない。」の一点張り。
子どもは忙しくて連れてこれないこと、契約のときは立ち会わせたことを伝えても、譲ってもらえませんでした。
あげくに
請求書を確認してもらってミスを指摘したら、
「1月時点でその割引はなかった。」と言われる始末。
私が見たのは幻か~!?

そのショップでは結局誠意をもって対応してもらえず、
サポートセンターに電話するように言われました。

子ども連れてこれないというのが、めんどいやつと思われたんでしょう。
でも、
平日夜遅くまでクラブやら塾、土曜日も塾、
唯一休みの日曜日も学校や塾の宿題で忙しいわが子。

ミスなく完璧にやった契約のやり直しのために、
拘束時間がかかりそうな、このトラブルにつき合わせるのは酷かなぁと思います。
一回サポートセンターに連絡してみます。
適切なサポートを受けれるのやら??

他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


中学校受験ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA