現在、長女の学校選びで悩んでいます。
あまり勉強が好きでないので、大学附属校に、という思いはあるのですが、
『進学校』と『大学附属校』の選び方が気になりました。
どちらも、強いこだわりをもって選択されると思うのですが、メリットデメリットはどうなっているのでしょうか?
もちろん公立中学に行って、公立高校や私立高校という選択肢があるのは十分承知しているのですが
環境に染まりやすい長女。
ただの問題の先送りになり、しかもより厳しくなると思っているので、
中学受験でいく方針です。
『進学校』は全国的に有名な灘中をはじめとして様々な学校があります。
大学は併設されていないので、大学進学を重視した指導を行います。
難関大学にどれだけの人数を送れるかが評価される基準になってくることもあるので、
西大和学園や須磨学園のように、放課後まで熱心に学生指導に当たり徹底的に学力を伸ばしてくれるところもあります。
そのため、学習指導要領に関係なく、大学まで6年をひとつのスパンととらえ、どんどん先取りしながら学校独自の指導方法を行うことが多いです。
ちなみに学校によっては、法人別ではあっても有名大学に強いパイプをもっていて内部進学に近い選択肢をもつ学校もあります。
一方で
関西学院や関西大学中等部などに代表される『大学附属校』は、大学入試対策が不要となるので、
ゆったりとしたペースで、基礎的な力を身につけさせながら学習を深めることに重きを置かれることがあります。
また、クラブや学校行事に思い切り打ちこむ生徒も多いようです。
そして、なによりも関関同立系の学校では大学入試よりも入りやすいことがあります。
ちなみに国立大系は附属となっていますが、大学への内部進学はないので注意が必要です。
長女とよく話し合い、どんな中学、高校生活を送りたいかを確認したいと思います。
他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村