こどもの日の福井県立恐竜博物館は大混雑!

3月中旬に急にゴールデンウィークに福井県立恐竜博物館に行こう!と思い立ちました。
家族の予定を確認すると、5月4日~5日しかチャンスがありません。
5月5日はこどもの日。ゴールデンウィークの中でも、最も混雑する日。

まず宿舎問題があります。
そもそも恐竜博物館近辺には宿が少ないのです。
その時点では、高額なところしか余っていなかったのですが、
何とか恐竜博物館まで車で50分程度の場所にある民宿を確保。

そして、恐竜博物館の入館も事前予約が必要とのこと。
常設展示は問題なくとれましたが、野外恐竜博物館や化石研究体験は3月14日時点で5月5日分は取れませんでした。
どうしても発掘体験はしたいとのことでしたので、『かつやま恐竜の森』さんで予約しました。
こちらは、同日時点で余裕を持って取れましたが、こどもの日1週間前に再度チェックした時は満席となっていました。

別の方のブログで、ゴールデンウィーク中は周辺道路が混雑して駐車場入庫待ちが発生すること、
9時前時点で正面駐車場が満車になるという情報がありました。
そのため、8時10分ごろには到着するように民宿を出発しました。
特にストレスなく、予定通り恐竜博物館に到着しました。
ところが、到着してびっくり。




正面駐車場はすでに空きが数台。8時30分ごろに再度見たときはディノバーク前の駐車場への誘導が始まっていました。こちらも駐車場になっても、正面玄関までさほどさほど遠いわけではないので問題ないと思います。
そして私たちが到着した8時10分時点で正面玄関はすでに入館のための待機列が発生していました。
末の子どもが広場で遊びたがったため、待機列に並んだのは遅れましたが
大阪万博のように手荷物検査があるわけではないので10分程度に入館できました。
館内は広いので展示はゆっくりとみることができ、2時間ほど滞在しました。

問題は昼食です。
10時半時点で、博物館内のレストランには長蛇の列。
博物館を出たところにあるジオターミナルのフードコートは座席数がさほど多くはなく、こちらも満席。
ジオターミナルの裏にある小高い丘の遊具があるチャマゴン広場にキッチンカーが出ていたので
こちらで焼きそばや唐揚げを買って、屋根下の芝生でおいしくいただきました。
この屋根下の芝生も12時を過ぎると混雑し始めていました。
ちなみに正面駐車場奥の体験ハウスなどがある場所ではお弁当の販売もありました。

『かつやま恐竜の森』さんの発掘体験は朝8時20分時点で、臨時の販売が行われていました。

そして14時半ごろに恐竜博物館をあとにしたのですが、
反対車線の入庫待ち渋滞がすさまじかったです。

ホワイトザウルスのある地点を超えて、郡町の交差点まで約2.4km!!
基本的には、朝9時の枠がおススメですが、午後の場合はシャトルバスの利用を視野に入れた方がよいかもしれません。
今回はゴールデンウィーク、こどもの日、天候晴れという条件でした。
盆休みも負けずに混雑するようですので、参考になりましたら幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA