2021年の年間電気代を振り返ります。
まず、我が家のスペックです。
本体:一条工務店 セゾンF
延べ床面積:約29坪
太陽光発電:8kW
売電価格:38円/kWh
エネルギー:オール電化
なお、現在は売電価格は現在の価格と全く異なるので参考程度にしてください。
ここ数年、太陽光発電の稼ぎ時である5~9月の発電が長雨の影響で、伸び悩んでいます。
昨年も、そのパターンから逃れることができませんでした。
特に5月と9月の成績が悪かったです。といっても、努力できるものではないので、運ですね…。
とはいうものの年間発電量は9211kWhあります。
一条のシミュレーションでは7993kWhとなっているので、+15%にはなっています。
収入:太陽光発電による売電分 :278,768円
支出:夜間や天候不良時などに購入した買電分:116,185円
大黒字~!!!
と思いたいのですが、
隠れローンがあります。
そう、夢発電払い。
「そう」といったけど、このシステムはまだあるのでしょうか??
このシステムについては別の機会で触れるので、今回は流します。
とりあえず太陽光発電だけのローンがありますので、我が家では年間電気代に加味して考えています。
太陽光発電システムのローン支払い分 :273,720円
結果:111,137円の出費となりました。月平均9,262円です。
平成28年は年間69,000円程度の出費だったので、かなり光熱費は上がってきています。
太陽光発電の発電量が伸び悩んだだけではなく、子どもたちが大きくなってきて、まとまった生活をしにくくなり、
個室での電気使用量が増えたことが背景にあると考えています。
お得なのかどうかよくわからない!という声もありそうなので、
前住居と比較してみます(当時、大人2人、幼児2人)。
本体:築約30年
延べ床面積:約35坪
太陽光発電:なし
エネルギー:電気ガス併用
収入:0円
支出:電気代138,904円
ガス代59,694円
結果:198,598円の出費でした。月平均16,550円です。
光熱費が高くなってきたといえ、前住居よりはかなり安いです。
しかも暑さにうだったり、寒さで布団から出れないということはない生活を送ることができています。
他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村
o