今回は洗面家化粧台です。
一条の洗面台は色々な組み合わせから選べます。
セゾンFでは標準なので価格は変わらなかったです。
できる限り大きいのを入れたいということで、2番目に大きいものにしました。
棚の上にスペースができますが、壁で埋める・埋めないの選択ができます。掃除が面倒だと思ったので、埋めてもらっています。
カウンターの高さは75、80、85cmから選べました。
私たちは以前の住居で使っていた洗面化粧台に合わせて80cmを選択しました。
カウンターはワイドタイプで幅120cmあります。奥行はカタログ上63cm(実際に使う部分は59cm)あり、広々としています。
三面鏡は大きく、夫婦同時、親子同時に洗面化粧台を使用してもストレスは少ないです。
まぁ。ドライヤーのコードが絡まって、うっとうしかったりするので、あくまでもストレスは「少ない」です。
右側に曇り止めヒーターと照明のスイッチがついています。
照明はLEDです。
左側にコンセントが2つついています。
お風呂の換気扇が強力であったり、室温が安定していることもあって、曇り止めヒーターはほとんど使わずに過ごしています。
三面鏡の裏は全面収納スペースになっています。
中には左右2個ずつ計4個コンセントがあります。
このコンセントはドライヤーなどの消費電力量の多いタイプ製品には使いませんが、
シェイバーなどの充電には十分使えます。
段の高さは変えれます。奥行は13.5cmあります。
足元にも収納があります。
手前には、ボトル用品のストックなどをいれています。
奥は引き出しになっています。結構深いので、カゴをいれて歯ブラシなどのストックを入れたりしています。
サイドのボックスは深いカゴが4段、浅いカゴが2段ついています。
写真は深いカゴにバスタオルを2列並べて収納しています。
最上段は、170cmの私では踏み台を置かないと物の出し入れができません。
カウンター下の収納です。配管があるので若干使い勝手は悪いですが、
洗濯用品や掃除用品などを入れるのには最適です★
家族5人、おとな用品と子ども用品を分けており、ストックも収納していますが、
十分に収納できています♪
他の方のブログもどうぞ★
にほんブログ村