全く違う!!中学受験と高校受験の偏差値

受験をすると、避けては通れない「偏差値」という数字。
よその子どもさんが中学受験の塾で偏差値50を取ってきたという話をきくと、
「なんだ~、よくできるって聞いてたけど。そんなもんなんだ~。」となってしまう方がいるそうです。

ところが、これは凄まじい勘違いなわけです。

学校の勉強はよくできるけど、受験勉強なんてしたことがないという子どもさんが、
小学6年になって中学受験の塾で模試を受けると、
余程勘がよかったり、国語が突き抜けていたりしないかぎり、
偏差値30台前半に沈んでしまうでしょう。

塾でがんばっている子どもさんでも偏差値50台前半をキープするのは相当の努力が必要となります。

なぜかというと




中学受験の偏差値は、高校受験の偏差値とは全く意味合いが異なってくるのです。
中学受験をする子どもさんは、関西エリアで多くても20%。
この20%が、寝る間も惜しんで勉強にあけてくれているのです。
それぞれが学校では上位層になってくるでしょう。
その中の平均が偏差値50となっています。

一方で、高校受験は、中高一貫校に進んだ子を除いて、ほぼ全員が受験します。
その中の平均が偏差値50となっています。

つまり、比較となる母集団の構成が変わってくるので偏差値のもつ意味合いが変わってくるのです。
中学受験の偏差値70以上となると、灘、洛南併願
65前後で甲陽、大阪星光、西大和、東大寺、洛南専願など
60前後で洛星、高槻、須磨学園など
で、
高校受験の偏差値70以上となると、その地域の公立高校の1番手、私立なら須磨学園Ⅲ類理数




65前後でその地域の公立高校の二番手、私立なら雲雀ヶ丘、滝川Ⅲ進系
60前後でその地域の公立高校の三番手、私立なら武庫川女子大学附属高校スーパーサイエンス
といったイメージになると思います。

前者と後者の進学実績を比べると、同じ偏差値であれば確実に中高一貫校に軍配があがります。

とはいえ、私立高校に目を向けると、
中学受験ではかなり入りやすいけど、高校受験では母集団が異なるとはいっても難易度がグンと上がる学校があります。
中学受験はコストはかかりますが、このような学校もあるので出遅れたとしてもチャレンジする価値はあると思います。

他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


中学校受験ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA