学校によっては、早い段階で入試問題がホームページにアップされます。
志望校は、塾で取り組みますので、今の段階で実施するのは避けていた方がいいかもしれません。
塾でしたときに2回目になってしまうと、点数は上がりますが、実力は測りにくくなり、
受験してもよいかどうかの判断がしにくくなる可能性があります。
この時期でも計算問題などはトレーニングになりますので、実際に出題される問題のレベルを把握するためにも
志望校以外はどんどん解いてもよいと思います。
今回のコチラの問題の出題校は、
大阪府高槻市にある高槻中学校。市名と学校名が同一ですが、れっきとした私立中学校です。
今年2023年A日程より、大問⒈から。
高槻中学は良問揃いですが、明確な捨て問もあるなどメリハリのある出題がされています。
大問⒈にもかかわらず、
途中式を書く問題です。
クイズ形式のなかなか面白い問題ですね。
高槻中学は、こういう遊び心ある問題もちょこちょこでるのですが、
たまに、解き始めるとドツボにはまり、タイムロスする問題もあるので要注意です。
で、解いてみました。
はじめに、
赤矢印とオレンジ矢印に注目して
ウを出します。
6×ア×27=ア×ウ×9
両辺をアで割ると
6×27=ウ×9
ウ=6×27÷9
=18
続いて、
水色矢印と緑矢印に注目して同様に出していきます。
6×18×カ=オ×9×カ
両辺をカで割ると
6×18=オ×9
オ=6×18÷9
=12
答は12となります。
いい問題~。脳トレにもなりそう☆
計算自体は簡単なので早い段階で取り組み、
問題の解き方や、書き方のトレーニングをしていきました。
他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村