受験勉強にはやっぱり鉛筆!受験のときには対策が必要。

漫画「二月の勝者」でも話題にのぼっていた
『鉛筆』。
中学受験ではやはりキーアイテムであると思います。

シャーペンは壊れることがあります。
種類によってグリップ感がかわるので、どうしても『お気に入り』で書きたくなる傾向があるので、どうしてもその場で直したくなります。
同じもので揃えると解決しそうですが、高価なものであればコストパフォーマンスが低下します。
芯が折れたときに詰まってしまったりして厄介なことがあります。
私はペン先から芯を入れる横着者ですが、それでも芯入れから取り出して使えるようにするまで時間はかかります。

その点、鉛筆は




ダース売りで、基本的にどれも同じ書き心地♪
転がりにくい六角形構造で
仮にちょっと落ちたぐらいでは折れないタフなやつです。
デメリットはちびていくこと。
長男は短くなった鉛筆も大事に取っておく派なので、テスト前にはチェックが必要でした。
鉛筆削りが必要なこと。
小学6年にもなると夜遅くまで勉強するようになってしまいますが、
夜中に鉛筆削りの音が鳴り響きます。

塾には大抵鉛筆削りが設置されているので、あまり心配はいりません。
ただ、休み時間には鉛筆削り渋滞ができることがあるとのことだったので携帯鉛筆削りを持たせていました。

鉛筆削りについては、受験の時が心配ですね。




長男が受けた学校の中には予め鉛筆削りが設置されていると公表されているところがありました。
このように公表されている学校は珍しいかもしれません。
また、最近では一日に複数校受けることも可能で、1日6科目受けるなんてこともあります。
それに備えて、私が削った状態の鉛筆を1ダース分持っておき、
移動の電車内で筆箱の中身をごっそり入れ替える作戦を取りました。
万が一の忘れ物対策にもなりますし、
安心感がありました。

そして、鉛筆は
やはり三菱かトンボあたり。
安い鉛筆はかすれてしまい書きにくいことがありました。
鉛筆の硬さについては、HBかBあたりが無難だと思いますが、
受験する学校で指定されている場合もあるので調査してい見てください。
今使っているものと異なる場合は早くから慣れるようにしておくとよいと思います。

そして、小学6年ともなると鉛筆の消費量が凄まじいので
ストックは常にある状態が望ましいです。

他の方のブログもどうぞ
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


中学校受験ランキング

2 Replies to “受験勉強にはやっぱり鉛筆!受験のときには対策が必要。

  1. 初めまして。
    進学館で検索してこちらに辿り着きました。進学館自体がそんなに情報がなく、また特にEクラスとなるとほとんど情報がなくて、こちらのブログをみて思わずコメントさせて頂きました。
    小5のEクラスについて迷っていることがあり差し支えなければメールで質問させてもらえたら、と思うのですが。。
    親としてどうしたらいいのか分からず、、いきなり身元も分からないのに不躾なお願いになり大変申し訳ないですが、本当にもし良ければ、、です。すみません。。

    1. はじめまして。コメントありがとうございます。お役に立てるかどうかわかりませんが、質問に答えさせていただきます。メールを送らせていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA