一条工務店のお風呂は床暖房があって、
極端に寒くならず快適に入浴できます。
ただ、「極端に寒くならず」と書いたのは、
床暖房のタイミングが少し合わせにくいことが原因です。
我が家ではお風呂は1階にありますが、
1階部分の床暖房をすべてまとめてコントロールするようになっています。
現在は、電気代の安い夜間に床暖房をつけて、朝にオフになる設定。
入浴は夕食後~夜間にかけてですので
一番床暖房の効果が低い時間帯の入浴となります。
そして、もうひとつの問題は換気扇。
高気密であるが故にお風呂の湿気対策は換気扇頼みで、24時間回しています。
なので、冬は少しひんやり。
ですが、寒さに弱い私でも耐えられるレベルです。
それでも、すこしでも暖かいほうがいい!!
お風呂に入る数十分前から換気扇を止めて、浴室ドアを開けるようにしています。
暖かい空気がお風呂に流れていきます。
アナログ的ですが、これが一番効果があります。
先ほど換気扇の話題を出しましたが、
ズボラな私たち家族は、風呂上りに換気扇をつけ忘れることが時々…。
これがかなりまずいことになっています。
また次回、書きます。
はじめまして。
こちらアイスマート8年目、北東北に住んでいる者です。
我が家は入浴後に水切りワイパーで全壁面と床面の水切りをし、古タオルで金属部分をふき取った後、床面をそのタオルで拭いてます。
最後に扇風機を浴室に入れて1時間程度を首振り・強で回しています。
かかる時間は3分程度です。
そのおかげでカビは全くありません。
換気扇はどうしても室内の温かい空気が逃げてしまい、もったいないので使っておりません。
換気扇の掃除も必要なくなります。
なお、浴室の窓は30㎜のスタイロフォームで埋めて寒さ対策をしています。
見た目が悪くなるので、プラダンにオシャレなカッティングシートのようなものを貼ってスタイロフォームが見えないようにしています。
浴槽手前側の水が溜まりやすい縁にはマスキングテープを貼ってすき間から内部に水が入らないようにしています。
参考になれば幸いです。
85ハリアー様
コメントありがとうございます。
暖かい空気を逃がさない工夫と換気を両立されていて、とても参考になりました。
やってしまった我が家のスマートバスですが、これからも長く使っていきたいので、
色々やってみたいなと思いました。